【2024年 キャリア入社】鈴木 雄樹さん 私が入社を決めた理由
-
2025.02.28

- 「メッセージが届いて気になっているけれど、株式会社ファーストコンテックって一体どんな会社なんだろう」
- 「ファーストコンテックのSES事業ってどんなことをするのかな」
- 「社会人経験が長い人の話が聞きたい」
- 「先輩社員はなんで株式会社ファーストコンテックを選んだのだろう」
就活中にメッセージが届いたけれど、株式会社ファーストコンテックの情報が手元になくどんな会社なのか知りたいと思っているあなたへ。
こちらでは、株式会社ファーストコンテックのSES事業で営業として活躍している社員の生の声をお届けします。
インタビューでお話くださったのは、鈴木 雄樹さんです。
鈴木さんは2024年3月からSES事業で営業として東京オフィスで稼働しております。
インタビューでは主にこういったポイントを鈴木さんに語っていただきました。
- 鈴木さん自身について
- 会社の印象
- SES事業の営業業務について
ぜひ弊社がどんな会社なのか、知るきっかけとして読み進めてくださいませ。
なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてください。
学生時代について
学生時代について
学生時代を振り返り、一番印象に残っているのはアルバイト経験です。
小中学生を対象として塾講師のバイトを3年半行っていました。
バイト先に塾講師を選んだ理由としてはシンプルで、時給が高かったためです。
ですが3年半続けられたのには、塾講師として働くやりがいが大きかったからだと感じています。
夏期講習や春休みの期間中なんかは、毎日塾に行くような時もありました。(笑)
担当教科として私は国語と社会をメインに受け持っていました。
ですが、一番生徒のみんなに教えていたのは挨拶や人とのコミュニケーションについてでしたね。
私たち塾講師が生徒たちに直接サポートできるのは学校に通う間か、受験期間までです。
そこを超えれば、直接指導できる機会は少なくなってしまいます。
どういった状況であっても、生徒自身、お金を支払っている保護者の方々が
「あの時、あの塾で鈴木先生に見てもらってよかった」
と思えるような指導を心がけていました。
だからこそ生徒が大人になったときに役に立つことであれば、担当教科に限らず伝えていました。
就活について
新卒で就職する際には、就活の軸として「自身が成長できる環境」を大切に企業を見ていました。
業界についてはあまり絞ることはしていませんでしたが、ただなんとなく近しい分野に就職するのかな?と考えてはいました。
「自身の成長」を大事にしていたのは、大学時代のアルバイトの経験から来ている考えですね。
自分が成長できる、周囲とお互いに高めあえることのできる環境があると、やりがいを持って働けると思うんです。
最近は、仕事とプライベートを分けて考える人もいると思うのですが私は仕事も自分の人生の大事な一部と捉えています。
だって仕事のある日は、1日の3分の1が就業時間なんですよ。
自分が熱中できない仕事や、やりがいを持てない仕事だったらもったいないじゃないですか。
だからとにかく、会社選びで大事にしていたことは
「自分はその仕事を通して、成長できそうか、やりがいを持って働けられそうか」
という部分でしたね。
ファーストコンテックに入社を決めるまで
前職について
1社目は建設のコンサルティング業務を行う会社でした。
そして2社目は、太陽光パネルの法人営業を行っていました。
1社目のコンサルティング業務は、建物の建設をする以前準備の段階から竣工までの予測評価や調査を行うといった仕事内容でしたね。
建物を建設する時に、国に対して「こういった建物を建設しますよ」と事前の計画をお伝えするなど準備となるものが諸々必要になってくるんです。
ですのでその事前計画についてお手伝いや、また周囲の住んでいる人にどんな影響があるかを予測評価など取り組んでいました。
プロジェクトによっては、その現場事務所に半年間ほど通うことなんかもありましたね。
大学で学んでいたことも活用できるし、何より建物という大きく形に残るものに携われるやりがいはとても大きく働いていて楽しかったです。
ですが、それ以上に「若いうちに、もっと色んな職種、業界を経験したい」という気持ちが強く営業職として転職をしました。
2社目の太陽光パネルの販売は、7割が法人向けの営業でしたね。
営業経験は初めてでしたが、前職の知識経験を活かせることも多く、何より新たに挑戦できることが魅力でした。
ファーストコンテックへ入社を決めた理由
前職も働くにあたってやりがいがあったのですが、残念ながら派遣契約だったんです。
契約期間中の3年間だけしっかり働き、正社員登用の話もあったので考えてはみたのですが、、、。
「更に新しい分野に飛び込みたい」という気持ちが強く、別の会社でチャレンジすることを決意しました。
それで転職を決めた際に、興味を持った分野がIT業界と人事職でした。
経験値に幅はありますが、これまで様々な職種を横断してきました。
その中で、人事とIT分野に関する領域は全くの未経験だと感じたんですね。
「せっかくなら、次に働くならこの2分野どちらかの経験が得られる環境で働きたい!」
ファーストコンテックに出会ったのはちょうどその頃でした。
“ITエンジニアの方々と案件先をつなげる”という仕事内容を聞いて、まさに求めていた通りの業務だったのではじめから入社意欲は高かったですね。
中でも魅力的だったのは、新規事業の立ち上げに携われるという点でした。
事業の立ち上げに携わる、というのは本当にタイミングが重要なんです。
「業務内容だけは他の会社で経験できたとしても、立ち上げにおける業務は今この会社にはいらないとできないことなんじゃないか。」
そう思い、ファーストコンテックへの入社を決めました。
業務について
現在の業務について
現在、メイン業務としては“エンジニアと案件のマッチング”といった営業業務になります。
最近はこの業務に加えて、企業の困りごとから新たな仕事につなげたりビジネスを創り出したりという、共創ビジネスも始めました。
仕事ってその辺に転がっているものではなく、作りあげていくものなんですね。
「こんなところを改善したいから作ってほしい」という要望以上のものをご提供できるよう、心がけています。
例えば、ITを通してどんなことができるか分からない人にとっても的確な解決策を伝えられるようにヒアリングを徹底するのも手法の1つです。
その人の働く中での困りごとをお伺いし、ITの技術を駆使してその解決が測れないか、システム化の提案などを行います。
1から売上となる源を創り出す、大切な役割になりますので業務はワクワクしますね!
課題とやりがいに感じる点
やりがいは、エンジニアとして働くメンバーの皆さんをそれぞれのプロジェクト案件へと無事につなげることができた時ですね。
みなさんが各々に活躍できる現場へと連れていけることが本当に嬉しいです。
私たちの役割は、エンジニアメンバーのキャリアを一緒に作っていくためにお力添えをすることです。
その人の、人生の一部を決めていく大事な部分を担っている仕事です。
ですので、「ここに参画させてくれてありがとう」といった本人からの声をいただけるとホッとしますね。
課題点は、やはり経験不足からくる不安でしょうか。
先にもお伝えした通り、事業の立ち上げは未経験なんです。
今までやってこなかったので、新しいことの連続で、進め方や乗り越え方が分からないということはしょっちゅうです。(笑)
そういった苦戦はずっとついてきている感覚ですが、私としては新しい経験にチャンレンジできてむしろ楽しいですね。
課題ではありますけど、成長しながら乗り越えていきたい!といった意気込みで頑張っています。
仕事で意識しているポイント
みなさんの周りには、「弁は立つけど行動は伴っていない」という方いませんか?
私自身、そういった「言っているだけの人」って嫌なんです。
ですが、少しでも気持ちが抜けてしまうとだれでも「口だけの人」になってしまう瞬間って出てくると思うんですね。
私で言えば、
・エンジニアの方々と本気で向き合う
・一緒にキャリアを作っていく
こういったことを日頃からメンバーにも伝えていますが、結果が出せなければ行動が伴っていないことになります。
口にした以上は、絶対にやり遂げることは働く上で大切にしているポイントですね。
そしてエンジニアのみなさんと向き合うにあたって大切にしていることがもう1つあります。
それは感謝を伝えることです。
エンジニアとして働くメンバーのみなさんは、研修を終えると現場へ配属となります。
中には長く現場配属が続くと、ファーストコンテックの社員という意識が薄れていく方もいらっしゃるんですね。
それは、人間なので当たり前のことだと思います。
ですが、せっかくファーストコンテックに入社したんですから、この会社で良かったと思えないと損じゃないですか。
そういった意味で、日頃から感謝やファーストコンテックとしての役割ということをしっかりとお伝えすることを心がけています。
働く場所が違っても、しっかりと社員の一人であることを再認識いただくためにお互いの心境を伝え合うことは大切にしていますね。
今後について
まずは事業部の目標達成に向けて、自身がプロフェッショナルな営業となることですね。
また、共創ビジネスと先ほどお伝えした通り新しくビジネスを作ることにも平行して取り組んでいきます。
売上や利益が十分に出せるようになれば、将来的にエンジニアのみなさんに還元することができます。
エンジニアとして働くメンバーのみなさんに、
「ファーストコンテックで働くと決めて良かった!」と思ってもらえることを目標に今後も努めます!
ファーストコンテックについて
ファーストコンテックの好きなところ
社内の雰囲気は前職と比べて段違いに明るくて、良い雰囲気ですね。
転職したメンバーがみんな口を揃えて話している他社との違いであり、ファーストコンテックの魅力の1つですね。
特にBI事業部は、立ち上げて間もないため一緒に働くメンバーは、がむしゃらに泥臭く数字を追う、粘り強い方が揃っています。
どんなことにも諦めないひたむきさを感じますね。
・一緒に立ち上げて作り上げてくれる人
・がむしゃらに同じ熱量で頑張れる人
そんな人が多いです。
BI事業部は立ち上げのフェーズでこれからさらにこの事業を軌道に乗せていいきます。
そのためには、今いる敏腕エンジニアのみんなの協力も必須です。
私たちだけでは叶わないかも知れない目標を、今のメンバーなら実現できると感じています。
一緒に働きたいと思う人の特徴
まずはお互いのことを高めあえるような、熱量の高い人物ですね。
やる気があって明るい方とは、今すぐにでも一緒に働きたいです。
スキルについては、あまり重視しているポイントではないですね。
もちろん「大学で勉強していた」「携わっていたことがある」という方は、入社後学ぶことが多いので楽にはなるかと思います。
ですが、今そういったスキルや知識が全くないという状態でも、そういったものは後々ついてくるので安心してください。
それよりも、「知識・スキルを自分のものにするぞ!」といった
やる気と泥臭さを持った人物の方を会社としては優先して見ています!
休日の過ごし方について
最近は、映画を見て過ごすことが多いですかね。
映画館に行くときは、一人で楽しむことも、友人と過ごす時もまちまちです!
先日はハリーポッターシリーズを一気見していました。
好きな映画は何度も見てしまいますね。(笑)
最後に
ファーストコンテックに入社すれば、チャレンジする場所はたくさんあります!
ただしその機会を掴み取ることができるかは、あなた次第です。
やってやるぞ!という意気込みで、熱意のある方にはその分だけチャンスが巡ってくる会社です。
そして、新たな業界に果敢に参入していく会社だからこそ、
そこでチャレンジするみなさんはきっとこれからどこにいっても通用する人物となるはずです。
「だけど知識がなくて不安」
「ITに対するスキル・能力を持っていないから自信がない」そんなあなたでも、やる気が十分に持てているなら全く問題ありません!
なぜなら私自身がそうだったので、保証します。
はじめは「やってやるぞ!」という意気込みだけで十分です。
これから一緒に頑張っていきましょう。
事業の展開をこれから更に大きくしていくために、ぜひあなたの力を貸してください!
いかがでしたでしょうか?
株式会社ファーストコンテックの会社や社員の雰囲気について、イメージいただけましたでしょうか?
念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
もし、グループの採用担当へ聞いてみたいことがありましたら、こちらのフォームよりお問い合わせくださいませ。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。